概要
・富士山に向けてトレーニング ・塔ノ岳だとヒルが怖いので西丹沢へ
7:04新松田駅着
7:20のバスに乗れるように集合。すでにバス停には列が。
トイレに行ったり、コンビニ行ったりする余裕はありません。
座れないなーと思ったら7:20前に増便が出たので、定期便にギリギリ座れた!
さらに増便が出るのか、次の便に並ぶ人続出で、車内もぎゅうぎゅうって感じでなく、良かった。
8:35 西丹沢自然教室着
トイレと登山届を済ませる。
檜洞丸から蛭が岳までは崩落していて通行止めらしい。
行かないけど。
「はいっ!蛭が岳は諦めてくださーーい!」と大声でアナウンスするおじさんが嬉しそうで、なんか良かったw
9:00 登山口
自然教室から舗装道路を10分ほど歩いて、登山口に到着。
つつじ新道~犬越路~用木沢出合と周遊します。
いきなりガッツリ登山道。
9:40 ゴーラ沢
突然、空が開けたと思ったら沢に到着。
BBQしたくなる雰囲気!
この沢を渡って、檜洞丸方面へ進みます。
橋の代わりに「滑る予感しかしない丸太」がかけてあったけど、自信がないので「若干の浸水リスク」を取り、浅くなっている部分を強引に渡渉。
9:50 ゴーラ沢出発
急な階段からスタート。次の目標は展望台。
10:40 展望台着
かなりコンパクトな展望台。。。
うすーく、うすーく富士山が見えました。
なかなかのハシゴが登場。
しっかりしているので、ゆっくり行けば全然問題ない。
やっと咲いてるツツジが現れ始める。
植物保護のための木道がメルヘン感があっていい~♪
12:10 檜洞丸登頂!
3時間くらいで登頂。
4時間かかると思ったけど、快調に進んだみたい。
トイレは頂上から2分くらい下った、青ケ岳山荘の隣にあります。
つまり、帰りは登らないといけない…(地味につらい)
トイレの神様情報
・男女兼用 ・和式 ・足踏みポンプで押し出す方式。 ・ペーパー、持ち帰り用ビニ袋あり ・臭いは息を止める必要あり。(ミントで消臭したら全く気にならないレベルに) ・窓も小さいので暗い。
12:50 犬越路に向かって出発
「危険個所多し」の看板や、「ガスって何も見えねぇ!!」に若干ビビりますが、犬越路で下山することを選択。
そして鎖場登場!
1人ずつ慎重に降りる必要があるので、渋滞するとかなりプレッシャーかと。。
単独女性、2人の女性パーティ、我々(2人)、3人男性パーティが下山中で、幸い登る人との鎖場バッティングはなかった。
「長い鎖場」では鍋割峠の方が上だけど、ここは「角度が急で高度感」があるので、メンタルないと行けないかも。
乗り越えたことでスキルアップした感あります。
15:00 犬越路避難小屋へ到着
ちょっとガスが晴れて山脈が見れます。
ここから用木沢出合まで降ります。
ここから見た檜洞丸方面に真っ黒な雲があるので、さっさと降りたい。。。
道に迷うことはなさそうだけど整備されている登山道ではないので、ピンクテープを確認しながら自分の歩きやすい道を選択します。
16:00 突然、太陽復活!
急に太陽が出てきて、新緑感を演出。
しかし犬越路から60分経過。
山と高原地図によれば60分で用木沢出合なんですが、全然着く気配がない。。
あれ、17:05のバスに間に合わないかも??
そこそこのデカさのヘビにも会い、発狂して時間ロス。
16:15 おっ!ついに着いたか?
はい、違いましたー。あと500m。
ホント、丹沢の水はキレイだなぁ。
16:30 用木沢出合着
犬越路から90分で用木沢出合に到着。地図より30分オーバー。
でも決してダラダラ降りてないし、休憩もちょっとだし、ヘビでビビったくらいなので、そんなに時間かかるハズないんだけどなぁ。。。
犬越路から60分っていう地図を信用できなくなったので、用木沢出合から西丹沢自然教室バス停まで25分っていう表記も信用できん。
急ぎ足で無事16:55くらいにバス停着。
ラッキーなことに、17:05の定期便より前の増便に座って乗ることができました。
そのあと
新松田駅から鶴巻温泉駅で下車し、「弘法の里湯」へ。
クリスマス時期に行ったときにもらった割引券使用。
18:00くらいに着いたけど混んではなく、待ちナシで快適に利用。
そのあとは、「どこまでが正規従業員か不明」な感じの地元密着店で楽しく飲んで終了!
コメント