概要
1日目:西沢渓谷駐車場〜ヤゲンの滝を越えたとこで幕営。 2日目:幕営地から甲武信小屋。
ガイドツアーで釜の沢東俣から行く甲武信ヶ岳。
山頂ピストンしてから戸渡尾根→徳ちゃん新道で下山。
0日目あぁ楽しき前泊
当日は塩山駅集合で、始発で行っても間に合うけど電車止まったらアウトだし、3,000円で泊まれるスーパ銭湯見つけたので前泊する事に。
KAISEN
泊まったのはKAISENというスーパー銭湯。
石和温泉駅から徒歩20分とのことですが、30分はかかるな…。
道中にはセブン、ファミマ、ローソン、ドンキがあって買出しには困らない。
石和温泉、ちゃんと観光に行きたいかも!
余談ですが塩山(えんざん)は(しおやま)だと思ってたし、石和(いさわ)は(いしわ)だと思ってた。
1日目ひたすら沢登り
難しい滝の登攀があるわけではなく、ウォータートレッキング風の沢登り。
しかしウォータートレッキングのレベルは高いし、工程はながいし、高巻きもエグい所いっぱい。
55リットルザックを背負って泳ぐのはキケン、というか無理。
いろいろ体力勝負な感じでした。
土砂降りの通り雨を食らいましたが、どっちみち沢でずぶ濡れだから気持ちいい(笑)
でも焚火ができないかもなぁ。。。
18:30頃、ヤゲンの滝を越えたあたりで幕営。
2日目もひたすら登り、怒涛の下山
4時に起きたけど沢の中だからか、なかなか明るくならず暗闇の中で片付け&朝食。
今日もモリモリ登る。
10:20頃にポンプ小屋に到着し、沢エリア終了〜!
水がなくなるの寂しい。
11:00に甲武信小屋に着いて、ザックをデポして空身で頂上へ。
頂上はガスってなにも見えず。。。
沢登りのクラシックルートを満喫できたのでヨシとしよう。
ヤマスタも取れたしねw
はぁああ下山がキツい。
急登過ぎて、登りに使うのは無理〜と思った。
普通に登るなら長野側からにしよう…。
そして沢靴(というか本来の用途はマリンシューズ?)のまま下ったけど、足は問題ナシ。
お、木を踏んでるな。
お、土の上だなぁ。
お、石だけど、この子は滑らなそうだな。
といった感じで地面の感覚が伝わって良かったデス。
コメント