概要
・木ノ俣小屋に泊まろう ・今回は2人旅
以前「木ノ俣バッチ」を買いに寄った事はあったけど、いつもスルーの木ノ俣小屋。
ウッドデッキを作っているところを目撃し「昼からあのデッキでビール飲みたい」と思ったのが木ノ俣小屋に興味を持ったキッカケでした。今回は寒いのでデッキビールは無しだけど。
日程
・12/14(土):大倉→塔ノ岳→木ノ俣小屋(泊) ・12/15(日):木ノ俣小屋→山ノ塔→ヤビツ峠→蓑毛
12:00堀山の家
本日は泊りなので9:50渋沢駅発のバスでゆっくりスタート。
駒止茶屋手前で丹沢のスーパースターさんとすれ違い「がんばれ!」と激励を頂く。
まるで歩荷駅伝の再現じゃないですか(笑)
堀山では歩荷駅伝練習の時にコーヒーゼリーをご馳走してくれたおじさんと再会しました。
出逢いはココ → 丹沢ボッカ駅伝2024_練習その2
おじさんは当然私の事を覚えていない…つーか誰かと間違えたまま延々と話してくるけど、大丈夫でしょうか(笑)
「それ、私じゃないと思いますよ」といっても「ほら、花立で鹿肉焼いた事あっただろ?」と一方通行のカンチガイ。
まぁいいか!おもろいから!という事にしてスルーして進みます。
13:15花立山荘
こちらもスルーしていた「おしるこ」をやっと頂きますよ。
お客さんのほとんどが「おしるこ」を発注する中、1人だけ「ならたけうどん」を発注した男性がいて注目を浴びておりました。ヨシ、次はうどんも食べよう。
花立山荘の手前で、また再会がありまして。
9月に大山で地下足袋トレーニングした時に、声をかけてくれたおじさん。
その方とは翌週の塔ノ岳でもお会いして「また会おうね~」なんて言って別れたのですが、なんとまた会った!(笑)
いや~今日も地下足袋で来ておいて良かったよ。地下足袋じゃないと気が付いて貰えなかったもんね。
カサナルキセキ①→大山2024(9月)
カサナルキセキ②→塔ノ岳2024(9月)
私もおじさんの顔をハッキリ覚えているわけじゃないので「おっ!地下足袋女!」って言われないと分かんないんだよね。空木岳の小屋がおススメだよって話をして終了。またお会いしましょう~
14:00塔ノ岳
塔ノ岳直下でも驚きの再会が。
歩荷駅伝練習会の時にクロモジの木の見分け方を教えてくれ、しかも渋沢まで車で送ってもらったおじさん。
「よぉ!元気か!」と肩を組んで再会を喜ぶのは良いんだけど…なんと!誰かと間違えている(笑)
どうやら歩荷やってるNさんという女性が私に似ていて、しかも地下足袋スタイルらしいんだよね。
ちょ、待って
Nさんって誰やねん(笑)
歩荷駅伝には出たけど
歩荷はやってないからー!
ド派手にリアクションするおじさんの隣で、おじさんの友達は「俺は最初から違うって思ってたけどね」と冷静な発言。
まぁ本人確認の前に「よぉ!」って肩組むのは止めたほうが良いと思いますけどね(笑)
しかしあと5分遅かったら登頂しちゃってたので、広くて気が付かなかったでしょう。山頂直下ですれ違ったからこそ気が付くカサナルキセキでした。
14:40木ノ俣小屋
チェックイン後はウェルカムこぶ茶を頂きながら説明を受け、寝床に案内して頂きました。
本日は定員13名MAXとの事。
18:00夕食
我々2名と、キリマンジャロに行くという女子2人組と、ソロ女子の5名でテーブルに着かせて頂き、ワイワイと始まりますよ。
ウインナー1本で1膳イケるくらい白飯が美味しすぎて、おかわり(笑)
食後は木ノ俣プロモーションビデオ的なモノを鑑賞し、本日のメインイベントである「ふたご座流星群」のお話を聞きます。たまたま日程があったから泊まっただけなんだけど「星マニア」にはたまらない数日間だったようですヨ。
外に出て星座解説を聞いた後に、じぃい~と西の空を見つめて「ふたご座流星」を待ちます。
数個流れたらしいけど、私は見逃したよ…。
ピークは2時~3時らしいので「起きたら観察してみて下さいね」との事。
とりあえず寒くて断念し、リビングに戻って飲み直しながら談笑する楽しい時間を過ごしました。
前に木ノ俣小屋に泊まったことがある友より「23:30まで飲んでいた」「オーナーは二日酔いになっていた」という情報をゲットしていたので、覚悟と期待をしておりましたが、健全に21:30くらに消灯!偉い~
4時にどうしてもトイレに行きたくなり起きたとき、2個の流れ星を観ることができました。
♪夜空に流星を 見つけるたびに 願いを託し 僕らはやってきた♪
6:30朝食
おはようモーニング!
キリマンジャロトレーニングに来ていた2人が「1,300m下降の練習の為に丹沢山経由で宮ケ瀬に降りる」というガッツリルートを計画していたのに、アッサリ「源次郎尾根下山」に計画変更していて大爆笑しながら朝食終了。
ご飯おかわりし、腹パンの状態で7:30頃に出発~!
小屋番さんが丁寧に見送って下さり、嬉しかったです。
8:20行者の鎖場
個人的に談合坂より渋滞すると思っている鎖場を早めに通過。
9:45三ノ塔
某ツアーで「三ノ塔で山飯」的ツアーがあることを知り、それが交通費含まず8,000円もするという事でビックリ!
これって安いって感覚なのか?富裕層ってすごいなぁ。
10:00二ノ塔
先々週、嵐橋からの大野山に登っているので今日はニノも通過だと思うと感慨深いですね。
嵐はそんなに興味ないんだけど、私が全メンバーの名前が言える最後のジャニーズだから、ついつい紐づけちゃうよね。
ところで紐づけと言えばヤマスタですよ。スタンプラリーに参加していないと、ラリー対象の山にチェックインしても後から反映できないという仕様はどうなのよ!?
11:00ヤビツ峠
今週もまたビール飲んで休憩。
売店のおじさんから”丹沢だより”に載せる原稿を「中2日で書け!1,000文字!」とムチャブリされ、雑に断って逃げ出しました。
その後は蓑毛まで歩き。春岳沢の橋が復旧していて感動!ありがとー!
アフター
鶴巻温泉へ激込みギリギリセーフで滑り込み、そのあとは近年できた「や台ずし」という居酒屋へ。
ディープ過ぎる飲食店が多い鶴巻温泉で、普通に通し営業しているチェーン居酒屋は貴重ですよ。
ツマミ美味しかった~
さて地下足袋トレーニング4回目、足の運びは慣れてきたけどアチコチの地下足袋筋が仕上がっていないので、トンデモナイ筋肉痛が翌日に襲ってきます。
濡れた木道、落ち葉、岩へのグリップ力がすごいのでおススメですよ。そうでないと鳶さん事故っちゃうもんね。
今回は「今年、丹沢で出会った面白いおじさん」全員に大倉尾根上で再会し、とても嬉しい反面「もうすぐ死ぬんじゃねぇか」的な走馬燈山行となりました。
また3人にNさんと間違えられるという点も、「ドッなんとか」で死ぬんじゃねぇか?と思う山行でした。
お世話になった皆様に感謝です。
コメント