昨日からの続きです。
昨日はコチラ→八ヶ岳2025(2月)_硫黄岳敗退
5:00朝食
硫黄岳山荘グループは大豆から栽培しているので、味噌汁が絶品ですよ。
おかわり続出!

丁寧な朝食
7:00出発
未明から少し雪が降ってたらしく、朝もまだ降り続いていたので弱まるのを待って出発。
9時くらいから回復傾向の予報だけど、その時点でどこまで行けるか分からないし、天気良ければ登れるって訳じゃない事を実証済みですが、根石岳を目指します。

若干、降ってる状態でスタート
8:00オーレン小屋

昨日より積もってる感
8:40夏沢峠

硫黄は視界ゼロなのか…

箕冠山方面へgo!
ここで10名ほどのツアーとすれ違いになったので私が道を譲ると、ガイドさんから「すみませんねぇ、どちらまで?」と声を掛けられました。
「根石まで」…ん?なんか見たことある。

あ!?Tさんですよね?
2019の槍ツアーでお世話になりました。
2023の劔澤でもご挨拶しました!
雪の夏沢峠の細道で再会ってすごくね?(笑)
学校の先生と同じで、クライアントはどんなツアー形態でもガイドさんの事って覚えてるんだよね。
またどこかで!とお互い冬グローブでよく分からない握手をして別れました。
9:30箕冠山
あ、先行者がいる!と思ったら昨晩盛り上がった丹沢女性Sさん(笑)

どっふー!

どっふー!
箕冠山から根石岳山荘までの道は雪深く、且つ爆風でトレースがどんどん消えて行くので怖いけど「まぁまぁ滑落する場所では無い」って事は夏に見てるから、ドラクエでいう「がんがんいこうぜ」に設定して進みます。

がんがん…
9:30根石岳山荘
暴風ときどき爆風という天気予報があれば正解です。
暴風で雪が飛ばされ、岩が剥き出しのところにアイゼン引っ掛けて転びました。
爆風にも倒されてヨレヨレのところ、Sさんと再合流し「根石岳山荘で様子見しないか?」と言われ快諾。

ホワイトアウトやん!!!

根石岳山荘の屋根の下で様子見
9:50敗退
ヨシ晴れた!行こう!となったけど、また速攻でホワイトアウトに。
一緒に行こうとしてくれたSさんには申し訳ないが、私は敗退。
足引っ張っちゃうもんね。

このエビの尻尾ヤバくない?

♪吹雪、吹雪、氷のせかいぃ~

すごい孤独感

あっ!根石岳が晴れ…る?

晴れた(笑)

この辺は楽しい
突然晴れて、八ヶ岳ブルーいただきましたっ!!
写真撮ってる時はサングラスしているから、良く分かんなかったけど、なかなかのブルーでしょ。
ま、天気良さげだけど暴風ですよ。

美し

こうゆポストカードあるよねw

がんがん楽しくなってきた!

街の方も見えた

樹林帯はもっふもふ

まぶしい
10:40夏沢峠
風も落ち着いて、無事夏沢峠まで戻って来れました。

硫黄も晴れたなー

昨日も来たオーレン付近の素敵なところ
後学のために、オーレン小屋から赤岩の頭の方に行く道をチェックしてみました。
秋にチェンスパで通ったことがある道で「もしかしたら夏沢峠から行くより簡単かも?」なんて思ったけどダメ、絶対!(笑)
深い深い!どこまで道なのか分かんない、素人厳禁コースでした。

モフッとな

朝の雪は結構積もったんだなぁ

クリスマスツリーみたいな可愛い子
11:45夏沢鉱泉
帰還!…頑張ったよ。

さあ温泉だ!

また、つららで喜ぶ関東人
宿泊者は下山後の温泉も無料。
送迎から下山後の温泉までのオールインワン!がすごいよ。
温泉で一緒になった方に「硫黄も根石も敗退した」と話すと、「まず雪山初めたばかりで、入笠の次に硫黄ソロってのが凄い。黒百合→天狗から始めた方が良い」とアドバイスを受けました。
そっか!(黒百合ヒュッテが取れないんだよなぁ)

カレー1,200円で〆
14:30桜平
14:30に桜平駐車場発なので、14時くらいに小屋を出発。
帰りは荷物も預けて、空身でノンアイゼンで歩きました。なんだ、結構歩けるじゃん。

休暇に入るスタッフさんも一緒に乗るよ

崖っぷちの雪道、マイカーで来る人はすごいな!
15:30に茅野駅に到着。
帰りのあずさは余裕を持って16:20を事前にゲットしておいたので、1時間ほど時間を潰します。
蕎麦を食べたり、ビバークできそうな場所をチェックしたり、あっという間に1時間経過。
丹沢っ子Sさんと「じゃ、また丹沢で!」と挨拶ハモッて終了。
すぐ会っちゃいような、嫌〜な予感がするでしょう(笑)

茅野駅からの八ヶ岳

8割蕎麦使って600円!さすが長野だ!
16:20発あずさ44号
季節限定の真澄のあらばしりを買って乗車。ツマミなくても飲める美味しさでした。

日本酒のチェイサーが白ワインっていうダメ人間
登頂という点では敗退だったけど、得るものが多く、大変有意義な山行となりました。
そして夏沢鉱泉は通うことになるでしょう(笑)
コメント