概要
・伊勢原→大山→ヤビツ→蓑毛→秦野 ・ミツマタを見に行こう ・珍しく登山部4人が揃いワイワイと
本当は三峰山から不動尻のミツマタを見に行く会だったのですが、前日に雪!
積雪の三峰山は危険だろうと判断し、安全第一大山に変更しました。
7:20大山ケーブルバス停
7:05伊勢原発のバスはガラガラ。さては皆…塔に行ったな!(笑)
今日はずっと槇原敬之の「3月の雪」が脳内再生ですよ🎵

この時点で白く見えるなら、だいぶ積もってるぞ

鹿さん、だいぶ麓まで降りて来てた

雪化粧の屋根、写真だとただ白い屋根だな(笑)

手すりが冷たい階段
知らなかったけど、今日は大山登山マラソンの日らしい。
伊勢原駅から下社まで走るそうですよ!しかも女坂コースを。
昨年の11月に滑落死亡事故が起きてる女坂ですが、走るんですね…。
「下山する登山客は男坂を通行してください」という看板が。
え、イヤですよ。キツイもん(笑)

ゴール!

ダルマさん
9:00大山阿夫利神社下社

丹沢ブルーと神社と雪

積もっとる!!

なんとクマちゃん!可愛い

またダルマさん

夫婦杉も雪化粧

ダルマさんが転んだ!
ちょいちょいダルマの雪像?が作られており「最初に見つけたら1ポイント」というくだらないルールを発動しましたが、すぐ面倒になって終了。

雪山登山感が出てきた

大山とは思えなくない

丹沢ブルーと霧氷

中国の兵馬俑バリのクマちゃん(笑)

登るにつれて、雪深くなってきた

霧氷に夢中になる隊員たちw

海老のしっぽ

もう何個目か分からないダルマさん
この辺まで来ると、ただの雪の塊がダルマに見えたりして病気です。
「ちょっと表情が違う」「いろんな受け取り方ができる」とか仏像見た感想みたいなのを言い合って、哲学っぽいと満足して終了。

チョコレート状に溶けた泥道もあるので注意

ラストダルマ

ここ、大山ですよ?
11:00大山山頂
キャッキャしながら来たから、時間かかった(笑)

おみくじ、ゴミみたいに見えるな・・・

さすが山頂の霧氷は分厚い
山頂トイレ裏にある中継塔の脇でモグモグタイムと、お遊びタイム。
水分たっぷりの雪で丸を作るの体力要るね…。
雪下ろし作業されるエリアにお住いの方には申し訳ないけど、私たちは雪珍しい人種なのでハシャギまくりです。

真剣な雪だるま作り

怖い…けどジワジワ来るものが完成

ボコボコの木道が雪で埋まって歩きやすい

美しいトレース!トップの方、ありがとうw

どこまでも行けそう(行けないけど)
さて、イタツミ尾根からヤビツ峠へ向けて下山です。
まぁまぁ細い道も多いので慎重に歩きたいとこだけど、チェンスパのおかげで無敵なので、ずんずん進んじゃうんだよね~

集中!

塔はガスの中か?

丹沢の大山ですよ?

ここも木道が埋まって歩きやすい
ヤビツ峠でビールを飲みながら、売店のおじさんに先日発生した二ノ塔の山火事の話を聞かせて頂きました。消防隊は水をためられるベストみたいなのを着て、消火に向かうんだって。あとチェンソーで回りの木を切って、でかい焚火状態にして延焼を食い止めるそうですよ。すごいね。
私たちド素人が手伝えそうなのは「土をかけて消火」かな。
14:30蓑毛
「温暖化で花のシーズンは前倒しになるだろう」と思い、3月上旬にミツマタ山行を企画したけど、例年通りでやんの(笑)

ミツマタ、全然咲いてなかった(笑)

またね
アフター
本厚木駅にあるアーバンホテルがやっているアーバンスパという施設が、いつの間にか日帰り入浴をやっていたのでチェックしに行ってきました。
日曜日に女性2名以上で来館すると、利用料1,300円が500円になるという超謎のディスカウントシステムがあるので、今後も利用しようと思います。
お風呂の後は「ラーメン食いてぇ」と徘徊し、ミロードに入ってる麺堂 油印へ。

まぜそば屋なのに、あえて汁で行く

調味料でカスタムしまくる
トッピングや調味料でカスタムできる、ラーメン界のサブウェイみたいな店でした。楽しい!けど本厚木にしかない店なので、丹沢フリーパス利用時に下車しよう。
コメント