白谷沢2025(5月)

概要

・毎年恒例になってきた飯能の沢
・ガイド2名、参加者3名(そもそもこの時期から沢やる人が少ない説)
・平日休んで今年2本目の沢だけど、本数物足らないと思っている(狂)

9:00飯能駅集合

沢道具積んだザックで平日ラッシュアワーに突入するのが申し訳ないので、早めの出発です。

8:10に飯能駅に着いて、ミスドのカフェオレおかわりしまくって、のんびり。

ポンデリングとカスタードが最高の組合せだと思う

10:00入渓

さわらびの湯でマイカー参加の方と合流し、登山口へ。アクセス抜群に良い沢だよ。

メンバーには昨年ご一緒させて頂いた男性がおり、当時は「沢、初めてなんです」と言っていたのに「あの後7回くらい行っちゃったよ~」と言っておりました(笑)ククク…見事深みにハマりましたね!

ガンガン行こうぜ!

右から巻ける

「基本、高巻きしない」がモットーなのか、直登します。

今日は暖かいし、ウェット着てるし、無敵だぜ!!と思ったけど寒くなった(笑)やっぱ最初からレインウェア上も着ておいた方がいい。

クライミングというより滝行

見た目より難しくないが水攻めに遭う

スポンサーリンク

苔エリアでランチタイム

ヘルメットに葉っぱが刺さるキセキ

藤懸の滝

難しい。すごい難しいと思うんですよ、この滝。みんな苦戦するけど普通に登れててすごい!

私は前回、寒くなりすぎてパスした滝。超簡単に高巻きできる道あるもんね(笑)

股裂けの状態でヌメって落ちるなんて、絶対に避けたい

2段目の滝も難しい。しかもこの時期めっちゃヌメヌメで、5回くらい落ちました(笑)

「うーん、ギブアップしようかなぁ」と思ったとき、最近お世話になってるガイドさんが良く言う「弱点を探す」という言葉を思い出した。

そこで一旦、下まで降りて(正確には落ちてw)みんなのコースを真似しないで、私なりに弱点を観察してみたら登ることができました~!

カッコいい登り方じゃないけど、登れればイーンダヨ!

すごい時間かかっちゃって、他の方には申し訳なかったけど「ガッツがすごい」「ドキュメンタリーを見ているようだった」「登るしか選択肢がないのがイイ」と褒めて頂きました(笑)

いや、やめる選択肢もあるよ??

スポンサーリンク

白孔雀の滝

いつもは藤懸の滝で終了なんだけど、今日は時間があるらしく白孔雀の滝へ。

一般登山道からも来られるというアクセス良好滝だけど「これ一般登山道?」と思う危険個所もあり、実際滑落事故も起きてるようなので要注意です。皇太子時代の天皇陛下も来られたそう。滝は登ってないと思うけどw。

ふむふむ、下からみるとスタンスありそげ

取り付くとヌメるスタンスしかなく、文字通り「手も足も出ない」状態に(笑)

一応、足は乗っかってるんだけど踏み出す勇気がなく、しばしフリーズ…

ここで見つけた弱点?は「木の根っこ」です。

あの木までなんとか登るんだ!

15:00終了

このツアーでは、いつの間にか「終了後はさいともにビールを飲ませてあげなくてはいけない」という事になっており、さわらびの湯の近くにある”Cafe & Shop YAMASEMI”に寄らせて頂き、秩父の地ビールを購入。

駅までの送迎の間に飲む「車中酒」という言葉が定着してしまった。

ジャケ買いしたヘイジーIPA、フルーティーでめちゃウマ!

帰りは乗り慣れない西武線で無駄に乗り換えしまくり、ラッシュアワーに突っ込んで帰宅しました。

レッドアロー使えば良かったな。


 

コメント