概要
・テント使いたい ・本沢温泉行ってみたい! ・冬にルートミスした天狗の奥庭を確認しよう
日程
・6/6(金):竹橋→白駒池(毎日あるぺん号) ・6/7(土):白駒池→高見石→黒百合ヒュッテ→東天狗→根石岳→本沢温泉 ・6/8(日):本沢温泉→みどり池→稲子湯
費用
・毎日あるぺん号:12,000円 ・本沢温泉テント代:1000円 ・本沢温泉入浴料:1000円 ・稲子湯日帰り入浴料:650円 ・あずさ(韮崎→新宿):4,220円
装備
テント泊に使っているパタゴニアのアセンジョニスト55ℓが修理中なので、ミステリーランチセプター35で行くしかないと腹をくくっておりましたが、ミラクル修理が間に合うキセキ。
アセンジョニストは戻ってきたけど「せっかくだから35ℓでも行けるパッキング術を身に着けよう」という事で、ミステリーランチで行くことに。
しかしセプター35は35ℓという意味じゃないのかも…40ℓくらい入った気がします。

ザック本体と水1ℓ込みで11.5㎏

ヤマザキ薄皮パン4個入りは、圧縮すると手のひらサイズに♪

こんなパンパンな感じになりましたー
23:00竹橋
モタモタしていたら家を出るのがギリになってしまい、それなのに駅に着いて「東西線遅延中」を知るというヒヤヒヤモードに。乗り換え駅をダッシュでつないだら、遅れて来た東西線に乗車できました。
ボッカ駅伝の練習が活かせて良かった。

床ビール飲む余裕あるじゃん
竹橋を出た後は八王子でピックアップ、その後は談合坂SA→道の駅白州→尾白川渓谷駐車場→美濃戸→白駒池と進みます。「談合坂SAでお腹いっぱいになれば眠くなるかな」と思ったけどスタ丼しか営業していなかったので見送りました。24:30にババアがスタ丼を食べて良い訳がない。
案の定ウトウトする程度で眠れないまま、6:00到着予定のところ5:20に到着!

あっという間に明るい
5:50白駒池出発
パッキングをやり直したり、トイレを済ませたら出発!
トイレは50円なので細かいの用意するか、100円または500円、さらには1,000円の大盤振る舞いをして下さい。

白駒池でのんびりも良いよなぁ

はい、美しい

次は冬に来たいね

高見石への道
白駒荘の横から高見石に向かう道は2019年にツアーで通ってるんだけど、全然覚えてない!
やっぱツアーだと「着いていくだけ」になってしまい良くないですね。
段差があってテント泊装備を背負っているとキツかった…。もう忘れないよ(笑)
余談ですがそのツアーは往復バス代、宿代、ガイド代込みで27,000円だった。安っす!
当時の記事→八ヶ岳2019(6月)_#3高見石
6:50高見石
ザックをデポして空身で登ります。
「〇印」あるけど、なかなかルート選びには気を使いますよ。やっぱ前回はガイドの後を付いて行っただけだから、自分で考えてなかったな。

意外と高度感あったな

偉くなった気分

妙義山と荒船山がバッチリ見える!
ここからは初のコース、中山へ向けて登ります。
勝手なイメージで「たいしたことない」と思ってたけど、結構大変でした(笑)

元々は沢だったのかな

雪残ってるし

やっと開けて木道をサクサクと進む
8:20中山展望台
初めて来たけど、めっちゃイイところじゃん!
高見石と中山展望台だけでも十分満足できますね。

おおお。絶景じゃないの

北アルプス一望

中山峠への道も石ばっかり!
これで渋の湯から白駒池までの道を制覇したので、冬季も来れそう。
9:10黒百合ヒュッテ

空が青い!

桜?みたいのが咲いていた
3月に来たときは雪で埋まっていたので「何かしらの雪の山」くらいにしか思ってなく、直登した気がする(笑)
こんなに植物が生えてたんですね。

こうゆう道だったのか!

池もあったのか!

どうしたらこんな形になるんだ

なかなか険しい
10:15天狗の奥庭上
11:00東天狗分岐
奥庭通るの楽しいかも。段差が大きいし、バランス崩して危ないけど、変化があるので飽きずに登れました。
中山峠から行く方が安全だと思うけども。
はい、ここで反省会。
3月の積雪時にミスったところです。「人の足跡を追い、人が来たから」という方針でルートを選んでいて失敗しました。
岩の左下から登ったんだよなぁ…こんな断崖絶壁だったとは!

3月の写真
ミスった時の記事→八ヶ岳2025(3月)_#1天狗岳
11:20東天狗
山頂はまぁまぁの混雑。3組から写真撮ってくれと頼まれ、カメラマン状態でしばし過ごす。
お話させて頂いた女性に「東京から夜行バスに乗ってテント泊なんてスゴイですねー!私は地元だからいつもサクっとピストンなんですよ」と言われました。いやいやサクっと八ヶ岳できる方が羨ましいですヨ?

3回目の東天狗

南八ヶ岳はカッコいい

苦手なブリッジ系。怖いんだよ

また今回も西天狗は見送った…
12:10根石岳
もうここまで来たらカレーしか頭にない。

肝心な山の名前が消えている

急なザレた下りで転んでしまった
勢いよく「気まぐれカレー大盛で!」と発注したところ、「気まぐれ売切れなんで普通でいいですか?」と言われてしまう。
もちろんOKだけど、以前食べたスパイシーチキンカレー美味しかったんだよなぁ。

大盛カレー1,300円
13:40夏沢峠
根石岳山荘で友と合流して、メインイベントである本沢温泉へ向かいます。

ここも初めての道

可愛いお花畑
急な九十九折だし、景色変わらないし、寝不足で8時間行動するには結構ハードな道でした。
「まだかまだか」と文句を言いながら下る。
14:45本沢温泉
つ、ついた…。
なんかもうフラフラなんだけど、これから受付してテント張って温泉へ。
温泉→小屋&トイレ→テント場がそこそこ離れていて、傾斜もある為、よく考えて用事を済ませる動線にしないと「あぁ~また登るのかぁぁ!」となるので要注意!

外の受付は閉まってたので、屋内で受付け

ビールはアサヒなんだよ

私たちはEサイト

宿

水場は近くてありがたい

テント場と小屋の行き来に「渡渉が必要」という難易度
売店で「アサヒしかないと思ったのにプレモルが冷えてる!」と喜んで買いに行ったら、お客さんが冷やしてるやつでしたー。紛らわしいとこで冷やさないでよ。

若干テンションダウンで温泉へ

かわいい看板
温泉までの道のりは激シブのトラバースなんかもあって、結構キケンでした。
滑落、落石のリスクがあるのに、装備は水着とレインウェアとモックシューズでノーヘルという(笑)
万が一事故ったら情けない格好での救助になること間違いなし!

うわぁ、最高でしょ!

念願の露天風呂ビール!
お風呂の温度とビールの温度がちょうど良く、最高だった~♪
風呂上りの晩御飯は3年くらい放置していた尾西のナシゴレン

辛いのが勝ちすぎてナシゴレンってこんな味だっけ?と思う
持参したバーボンをお湯割りにして飲んで、19:30くらいに寝たような気がする。
14時間遊んでたのか!寝不足ババアの割には頑張りましたよねぇ。
コメント