八ヶ岳2025(6月)_#2赤岳→阿弥陀岳

八ヶ岳2025(6月)_#1行者小屋キャンプ からの続き

4:00朝ごはん

マルちゃん製麺はうまいよね。

枝の箸で食べていたらガン見されました。仕方ないじゃん、忘れたんだから。

味噌ラーメンは味噌汁も兼ねられて良いね

5:30出発

テント泊4回目なのに、まだ撤収やらパッキングに慣れず、モタモタして30分遅延…。

アホなんでしょうね。

森林限界への階段

八ヶ岳ブルーじゃん!

6:30地蔵の頭

涼しいうちに距離を稼ぎたかったけど、6:30でも暑かった…。

汗ダラダラって感じではないけど、ジリジリ日光が攻めてくる感じ。もう14時くらいの日差しだよ。

こんちわ!

富士山久しぶり見たかも。やっぱ嬉しい

メルヘンか!

7:25赤岳

山頂は賑わっておりました。みんな早起きだね~

2時間後にはガスって赤岳が見えなくなっていたので、早出は基本ですね(30分遅れたくせにな)

赤岳からの富士山

クッソ暑い6月の2,899m いろいろ大丈夫か?地球

さ、この後は初めてのルート!

岩稜好きとしては楽しいけど、テント泊装備を持っての岩場は初めてなので緊張しますよ。

すれ違いも多く、良くここから登る気になるよな~と感心してしまいました。(余計なお世話)

エグい所を降りて来たな…

オダマキ!もっと寄りたかったけど滑落しそうなので我慢

ここからもキレット行けるんだ

八ヶ岳はいいねぇ

ここが中岳のコルか…と勘違いしたまま進む。

あれ、阿弥陀じゃないのか…

スポンサーリンク

9:00中岳のコル

多くの人がココでザックをデポして空身で登っておりました。

そっか、それが一般的なのか…。

やっと本番

9:30阿弥陀岳

つ、ついた…。

山頂近くの岩場がボロボロで怖かった~。

ほぼ一緒に登ってきた山岳部の学生さんと「ヤバイよヤバイよ」言いながら登頂。

「その荷物でココ登るのすごいっすね~、僕ら小屋泊なんでそんな荷物ないんですよ」と言われてしまいました。

小屋泊?金持ってんな!!

学生さんたちが赤岳展望荘の朝弁当を食べていたので覗かせてもらいました。お稲荷さん弁当うらやますぃ。

ヤマスタもゲットん!

9:45御小屋尾根から下山

「もしかして御小屋尾根を通る人は少ないのでは」と不安になっていたところ、登ってくる人が現れたので「道どんな感じですか?」と聞いてみました。

ギューン下ったら樹林帯との事。ギューン??

レッツゴー!

げっ!何あれ!?

この岩越え怖かった…

岩の上にいた男性に「この先もイカつい岩ありますか?」と聞いたら「ここだけっすよ〜」との事。

こんなのが続くなら、引き返して行者経由の北沢から美濃戸に戻ろうと思ってたけど、進むことにしました。

下から見るとスタンスあるけど、上からだと何もないように見える(笑)

絶景なのが救い

写真で見るとステキな尾根歩きに見えるけど、すっごい急だから!!

超危険なところはロープが設置されてるけど、普通に危険なところは何もないので、ハイマツの枝を持ちつつ後ろ向きに降りました。

「八ヶ岳開山祭に使われるルートだから何とかなるだろう」くらいに思ってたけど修行の道でした。

これがギューン!か

ありがとうロープ

ありがとうハシゴ

まだ半分も来てないのか…

緊張するけど面白くもある

ギューーンと下った後も細い道で気が抜けないです。

スポンサーリンク

10:50展望台

雷注意報が出ていたので、午前中には樹林帯に入れるように頑張る。

雷リスクは回避したけど、ここからも樹林帯の中をギューーンと下ります。

そんなに展望良いわけでもないw

いやーな下りだよ

11:20不動清水分岐

ここから5分くらいの所に水場があるようです。

チェックしてみたかったけど、デロデロに疲れていたのでパス!

見に行って渇れてたら辛いからやめた(笑)

平坦なとこは走ってしまうボッカ駅伝病

12:00御小屋山

昔は御柱祭の木を切り出していたところらしいですよ。

御柱祭イイよね!丹沢にもあったら100%参加してるよ。

ザックを降ろして休憩して、散策してみようと思ったけどアブの襲撃を受けました。

ザックもアブまみれになったので、速攻で休憩終了!

ディートが入った虫除けスプレー、全く効きませんでしたー。

アブブブブブ!

13:00御小屋尾根登山口

御小屋山からは常に地図でアブを叩きながら下山し、タイツの上から噛まれて3カ所出血しておりました。

飛べる分、ヒルより厄介だよなぁ。

「血を吸って生きて行こう」という進化を遂げたヤツら、いったい何なんだよっ!(キレる人)

ここからは舗装道

13:20美濃戸口

舗装道に出てからは別荘地を20分歩くのツラかったです。

バスの時間まで2時間あるので、バス停にザックをデポして八ヶ岳山荘でランチとビール。

それでも時間が余ったので木陰にレジャーシート敷いて昼寝しました。

レジャーシートは常備した方が良いかもね。

カツカレー1,500円 サラダが嬉しい!

わんぱくなボリューム

マロもぐったりよ

バスは15:15発だけど15:00くらいに到着して搭乗が始まるので、その頃には並んでないと場所取りした意味がなくなっちゃうので注意⚠️

2台バスがやって来て、最初に並んでいた人を座れるように案内し、席が埋まった後は「立ちで好きな方に乗れば?方式」でした。効率良いし公平で良いね!

アフター

16:16茅野駅発の鈍行で1駅となりの上諏訪へ。

茅野で日帰り温泉探すより「1駅移動した方が選択肢が広がる」という事に今更気が付きました。

片倉館千人風呂

西日にガンガン照らされながら、駅から10分くらい歩いて倒れそう…

日帰り入浴は850円。

Googleによると「現在、通常より混んでいる」との事でしたが、千人風呂を1人で貸し切れる瞬間もありました。

水深1メートルくらいの湯船の底には石が敷き詰めてあり、足ツボ水中ウォーキングができる登山後にありがたい機能風呂です。

ローマっぽい内装とステンドグラスが美しい、テルマエ・ロマエのロケ地!

素敵な外観でしょう

屋上も素敵

2階は休憩室になっていた

ツルヤ

駅前にツルヤあるなんて最高!

よくよく考えたら、6月に2回もツルヤに来ているではないか(笑)

今回はりんごバターの果実多めバージョンを購入。ひっひっひ、楽しみだなぁ。

端から全部!!と言いたい

ホームに足湯ってすごいな!!

居酒屋あずさ

ツルヤブランドなのか?「純米吟醸大雪渓」美味しゅうございました!

イイ感じに韮崎から中野にワープしたので、爆睡できたようです。

家帰ってヤマスタ見たら、赤岳も阿弥陀岳も取れてなかったという失態…。なんで?仮発行の画面確認して閉じたのに。

アブがいなくなった秋にリベンジか?

どんだけギューンだったのか気になったのでヤマレコに入力して確認してみました。

うそ…16kmしか歩いてないの??蛭ヶ岳ピストンが24kmなのに?丹沢恐ろしいなw


 

コメント