三峰山2021

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

概要

丹沢・新レパートリー開拓!

という事でずっと気になっていたけど、

「ヒルで地面が動いて見える」というくらいヒルの聖地らしく、ビビって見送っていました。

まぁ冬なら大丈夫だろうと決行。

本厚木駅6:55発のバスで煤ヶ谷バス停へ。

バス停から住宅街を10分ほど歩くと登山口。

トイレもあります。

登山口

鹿柵の後からは山道に

念の為に竹酢液を持って行ったけど、使わなくて済みましたとさ。

殺ヒル剤あります

スポンサーリンク

引き返す勇気

「引き返す勇気が必要です」看板が何度か現れるけど、見なかったことにすると稜線に出ます。

崩落してるよ

天気に恵まれたから行けるコースかも。

強風とか雨とかマジ無理!!

快晴

三峰山~不動尻までの道

激熱なアップダウンを繰り返す。

写真では伝わりにくいけど、この地味階段がかなりの斜度でげんなりw

げんなり

鎖場は何だかんだスタンスがあるので、怖くないんだけど、

こーゆーハシゴ?が地味に怖い・・・。

怖い

ラピュタ感

楽しい鎖場

スポンサーリンク

三峰山頂は狭く、開けた感じではない。

集合写真だけ撮って下山。

地図おじさんのこと

名もなき分岐で仲間の意見が分かれ、あっちだ!こっちだ!言っていたら

通りすがりのおじ様が教えてくれた。

私が地形図とコンパスを持っていたのを見て、「ちゃんと測れたの?」と声を掛けてくれ、使い方までレクチャーして頂く(笑)

さらに不動尻への分岐でも再会し、「行きたい方向を測ってみなさい」と指導して頂く。

〆にこれから私たちが通るトンネルの心霊情報まで頂く・・・。

いらんかった、この情報。

杉だらけの下り道

4名中2名がスギ花粉症だけど、大丈夫な様子。

杉、杉、杉

ミツマタは1部咲

下山口はミツマタの群生で有名なエリア。

暖かいから咲いてるかなーと思ったけど1部咲レベルでした。

ミツマタ

花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったもの。

らしいです。

花弁じゃないのよ

三つの峰の下山口に、三つの股に枝分かれする花が咲いてるって良いかも。

広沢寺温泉 玉翠楼

「こうたくじおんせん ぎょくすいろう」と読みます。

「ひろさわでら」だと思ってたw

旅館ですが日帰り入浴ができます。

弁天の湯

・料金は1000円

・露天風呂

・洗い場も露天(3個)

・脱衣所もほぼ露天(ドライヤー1個)

この露天祭り、この時期ギリギリw 洗ってる間、超絶寒いから!!!

お湯はすっごい良かったー。

レトロな休憩所

レトロな休憩所2

レトロ通りこして貴重な展示がいろいろ。

立派な鹿のはく製

アフター

玉翠楼前にもバスが来るんだけど、

「1日に数本」レベルなので、広沢寺温泉入り口ってバス停まで15分くらい歩く。

本厚木駅まで戻って、サイゼリアで打上げ。

ヒルにビビってた三峰山、超面白かった!

冬の定番コースに決定~


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました