0:45富士宮5合目
5合目の駐車場からちょっと登ったところにキレイなトイレと荷物を整理できる台があります(屋根あり)
ここで荷物の詰め直しやストレッチをして軽く高度順応。
もそもそっと1:20に出発。
1:40六合目
この辺はあっさり着きます。
山小屋もあるけど、こんな時間なのでひっそり。
2:40新七合目
「新」とか「元祖」に惑わされる富士山。
大久保、新大久保、松田、新松田、デリー、ニューデリーみたいなものでしょうか。
上は星空、下は夜景を見ながらの贅沢登山。
流れ星も2個見ることができました。
2:50新七合目
また七合目??
恐怖
七合目ループ!!!
3:37元祖七合目
昨年は大雨と寒さと暗さで立往生。
今年は順調に進みます。
昨年の様子はコチラ→「富士山2017#1」
4:26八合目
約3時間で八合目。私的には良いペース!
一度息が上がると「ぜぇはぁ」上がりっぱなしになってしまうので、吐く息を長くするのと、超絶ゆっくり歩くのがポイント!と勝手に思ってる。
段差があるところを登るときは「よいしょ!」と声を出すことで呼吸する。
今回は利用しませんでしたが、8合目のバイオトイレは臭いも少なく快適。
ご来光待ちの人も多く、若干の混雑。
といっても「うへぇ」っていう混雑ではなく「賑わっている」程度。
4:40夜明け
日の出は5:00くらいだけど、明るくなってきた。
地球って感じがします。
八合目の出発のタイミングで一緒になった「頂上でご来光見なくてもいいですチーム」(勝手な解釈)の後ろにくっついて、ガイドさんの話とペースを頂戴する「ごっつあん登山」
ガイドさんによるとご来光は4:55らしいので、この辺で待機することに。
4:58太陽参上!
だいたい8.5合目からの眺め。
登ってきたルートを見ると、みんな立ち止まってご来光を堪能。
国旗掲揚とか国歌斉唱とか、そんなシャンとした感じ。
ごっつあん登山ガイドさんの「影富士ですよ」という声が聞こえた。
うぉー!すごいすごい!
富士山の影が写ってる!
5:20九合目萬年雪山荘
すっかり夜も明けて、九合目に到着!
富士宮ルート山小屋の中では比較的感じの良い萬年雪山荘さんで朝ごはん。
ここでトイレに行った相棒がなかなか帰ってこない。
混んでいるのか?具合わるいのか?
どうやらトイレの臭いがキツくて吐いていたようです(笑)
6:30九号五勺 胸突山荘
マジで胸突かれるこの辺で
ん?頭痛いかも?
キモチワルイかも?
という感情が芽生える。
頭痛はこめかみがズキっとする感じ。
キモイは乗り物酔いみたいな感じ。
どちらも立ち止まって深呼吸することでリセット。
酸素不足になっていたのかも。
ここらで「山頂ご来光組」とのすれ違い渋滞が発生。
トイレに行きたいのに進めず、どっかのガイドに「そこ道あけておいて!」と怒鳴られる。
は?
ガイドなら交通整理したうえで
道譲れよ!
と思ったけど富士山ガイドはバイトも多いみたいだから相手にしないでおこう。
おとなしく道を空け、タイミングを見計らってトイレへ突入。
ここのバイオトイレは臭いもなく快適。
7:25山頂の鳥居
約6時間で山頂に到着!
前回(初回)は「感動」だったけど、今回は「達成感」を感じました。
いづれにせよ「何か感じる」には違いない。
前回売り切れだった御朱印帳&限定御朱印をいただき、前回終了していた郵便局からハガキを投函。
剣ヶ峰を目指します。
お鉢巡りは断念
晴れ&無風の絶好のコンディション。
お鉢巡りなんて余裕じゃない?くらいの眺望。
しかし剣が峰が渋滞しているし下山は御殿場ルートなので、ほぼ100%お鉢となると下山の体力残せるのか???
次の日仕事だお?
翌日休みだったら間違いなくお鉢ってましたが、剣ヶ峰ピストンからの~御殿場ルート下山に決定。
9:00剣ヶ峰3776m
はい、剣が峰!この馬の背がヂゴクだけどカッコイイ!!!!
「富士山2018#3御殿場ルートで下る」へ続く
コメント