概要
蛭ヶ岳 大倉尾根ピストン
できた。
運動、アウトドア大嫌い!
だったハズの私が蛭ヶ岳日帰りなんて偉業なんですよ(笑)
熱中症対策上等!!!
先週、熱中症なりかけで断念したので、
今回は対策バッチリで行くよ!
・アクエリアス2ℓ ・ポカリ1ℓ ・塩分のタブレット ・冷えバンド ・現地で水0.5ℓ追加
朝ごはんにおこわと味噌汁。
電車で移動中、ポカリを1ℓ飲む。
前回ココでアイスコーヒーだったのがダメだったのでは・・・。
7:15登山口
今気が付いたけど「発砲注意」って書かれてる。
ココで猟銃ぶっぱなす人がいるのか・・。
7:45平らなゾーン
前日に雨が降ってないせいか、ヒル様0で平らなゾーンへ到着。
8:45堀山の家
ここまで来れば気持ちいいゾーンまであと少し!
梅干しおにぎりと、鮭おにぎりを注入。
この後、戸沢との合流を過ぎたところでチャンプさんに遭遇。
7009回目だって!
何にしても7000回やるってスゴイ。
9:35花立山荘
9:50金冷し
塔の岳まであとちょっと!
上まで行けば涼しいよね~という期待をしてます。
10:10塔ノ岳
ほぼ3時間で塔まで。
できれば2時間半で来て、貯金を作りたかったけど、この暑さだったら仕方ない。
この先で貯金を作ればいいんだろ!!!
ラッキーなことに最終目的地まで見える天気。
塔から丹沢山までは余裕。
だんだん楽しくなってきたかも!?
11:10丹沢山
塔から丹沢山までは1時間くらい。
よし!蛭へ向かうぞ!!と思って動き始めたら「ねぇ、そっち行くの?」とおじ様に声を掛けられた。
私が向かってた先は宮ケ瀬だった(笑)
「蛭はあっちだよ!」と教えてもらい無事軌道修正~。
看板は「宮ケ瀬」だけど、その先が蛭なのかな~って思ってた(笑)
丹沢山~蛭ヶ岳
アップダウン激しい。
キツイけど初めてのエリアに興奮してるのか?アドレナリン出てる感じがして楽しい~
「13:00の時点で、どこにいても引き返そう」
というルールを設けておりましたが、行ける気がするぅううう!!
12:35蛭ヶ岳
着いた!神奈川最高峰、蛭ヶ岳。
以前登った檜洞丸方面も、沢登りで行ったユーシン方面も、登ってきた大倉方面も見渡せる。
まさに丹沢最高峰!!
12:50帰路
写真撮ったり、おやつ食べたりして引き返す。
蛭ヶ岳、最高に気持ち良かった!次回は泊まりで来たい。
日没までに帰りたい
時間にも若干の余裕があり、天候悪化の感じもしないので、帰りは写真撮る余裕がありました(笑)
鬼が岩の鎖場は全く問題なし。鎖使わなくても足場アリ。
14:10再び丹沢山
「丹沢山なんて泊まりじゃないと無理」と思っていたのに成長しましたわ。
塔に向かう途中、再び富士山が顔を見せて下さいました!
あわよくば3座から富士山を期待してたけど、さすがツンデレですね。
15:40花立山荘
16:00に塔かな~って思っていたので、若干良いペースで下山。
相模湾が美しい。
17:00観音茶屋の先
17時過ぎで山の中は暗め。
あと1時間遅かったら結構暗いな。
もちろんライトは持ってるけど1人じゃ怖い。
18:00大倉バス停
トイレ行って靴洗って、ビールタイム♪
この後は「さざんかの湯」に行って放心。
蛭が岳ピストンチャレンジについて
なぜ、そんなことを?
お世話になっているガイドさんに「蛭ヶ岳ピストン、チャレンジしてみては?」と言われたからなのです。
ムリムリ!!何言ってんの!!!と思っていたけど、挑戦してみたくなった。
あと昔の仕事先の人に「若いモンには蛭ヶ岳日帰りして来い!ってやらせてたんだよねー」って言われた話を思い出したから。
どんなパワハラじゃ。
準備
1回目:とりあえず丹沢山まで
これは意外と行けたんだよねー
丹沢山2021@丹沢
2回目:とりあえず塔ノ岳まで早く行く練習
大倉尾根→塔で「どれだけ貯金を作れるのかがポイントかも?」と思ったので自分の最速を目指す。
塔の岳2021梅雨?@丹沢
3回目:初挑戦!熱中症になりかけ断念
塔の岳2021夏@丹沢
4回目:成功!
いろんな事をクリアして、やっと蛭ヶ岳ピストンできました。
丹沢山から蛭が岳までの間が素晴らしかったので、またやってみる・・・かも?
コメント